観音埼灯台は日本最古の洋式灯台として神奈川県横須賀市の三浦半島東端の観音崎に立っています。立っている場所の地名は観音崎(かんのんざき)ですが、灯台名は観音埼灯台(かんのんさきとうだい)です。
 明治元年(1868年)から建設が始められ、翌明治2年(1869年)1月1日に点灯しました。大正時代の度重なる地震で二度崩壊し、その後大正14年(1925)6月1日に再建され、現在の灯台は3代目のものです。
 国内で登れる灯台は16基あり、そのうちのひとつです。下記にある御前埼灯台にも登ることができます。江の島灯台にも登れますが、民間灯台だからなのでしょうか”登れる16基”には含まれていません。

近隣にある灯台
城ヶ島灯台 神奈川県三浦市
葉山灯台  神奈川県葉山町
江の島灯台 神奈川県藤沢市
御前埼灯台 静岡県御前崎市